神戸市東灘区岡本1丁目6-12有本ビル2F 電話078-414-3387

症状別治療

  1. ホーム>
  2. 症状別治療>
  3. めまいの症状と疾患

めまいの症状

めまい

めまいとは、頭や体がぐらぐらまわったり、ふらふらしたり、足元が不安定な感じになったりする感じであり、決して地面がまわったり揺れたりしているわけではない時に感じるものです。原因はさまざまで、耳が原因、脳が原因、などがあります。眼球の不随意運動である眼振を伴う場合があります。

迷路性めまい
耳が原因。良性発作性頭位めまい症メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎、外リンパ漏、中耳炎などがあります。
中枢性めまい
大脳の異常により生じるめまい。脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などがあります。また、椎骨脳底動脈循環不全症という首の伸展や回転によりめまいを生じる病気もあります。
その他のめまい
起立性調節障害(いわゆる立ちくらみ)、不整脈、大動脈弁閉鎖不全など。

中枢性の場合、起立困難、歩行障害、運動麻痺、知覚障害などめまい以外の症状を伴います。

ページトップに戻る

めまいの疾患

メニエール病

めまい(発作時は回転性。軽症では浮動感)、一側性耳鳴、感音難聴(低音部低下型)を3主徴とする内耳疾患です。
内リンパ水腫が、病態と言われています。蝸牛管と球形嚢に著明です。

不全型 蝸牛型
眩暈がなく、難聴のみ
前庭型
難聴耳鳴のない眩暈だけ という部分的症状のみの場合もあります。

特徴

発作と寛解を繰り返し徐々に難聴進行します。
ストレスによる増悪があります。

症状

  • ① 一側性の難聴、耳鳴と発作的めまいを3主徴とし、これらが関連して反復します。
  • ② 耳閉感、音が響いたり、割れて聞こえるなど特異な聴覚症状を訴える事が多いです。
  • ③ めまいは、発作的、突発的であることが多いです。意識を失うことは、まれである。激しさはさまざまであるが、激しいときは回転性のことが多く、嘔気、嘔吐、冷汗、呼吸の乱れ、その他の自律神経症状を伴います。めまいの持続は、数分ないし数時間で、徐々に消褪します。
  • ④ 発作の間歇期には、めまいから完全に開放され、正常人と変わりない活動ができることが多いです。耳鳴も小さくなり、その他の聴覚症状も消褪します。
  • ⑤ めまい発作時には、難聴が増悪し、発作解消と共に聴力も改善することが多いです。聴力、特に中低音域の変動が本症の特徴の一つです。
  • ⑥ 中枢神経症状は、一切欠落していることが重要な特徴です。

検査所見

MRI
多くは異常なし。
内耳窓から造影剤を内耳に浸透させて、内リンパ水腫(蝸牛管の拡大)を調べることができる。ただし3テスラ以上の機種。

平衡検査所見

眼振
発作時は、刺激性眼振(患側向き)やがて 麻痺性眼振(健側向き)に代わり、軽快すると眼振は、消失。
カロリックテスト
外耳道に温水または、冷水を注入し眼振の発生をみる。発作時は、反応低下ー無反応(CP canal paresis)。
グリセロールテスト
内リンパ水腫の検査。グリセロール投与で聴力改善。
フロセミドテスト
内リンパ水腫の検査。フロセミド投与で、ENG(電気眼振図)の緩徐相速度の改善。
VEMP
球形嚢の音刺激に対する反応を見る。頚筋の反応をみる。
メニエールでは、反応減弱し、グリセロール投与で反応性改善。

予後

  • ①一回の発作は比較的短く、長いものでも1週間以上の臥床を要することは、まれです。
  • ②反復再発が本症の特徴で、発作が反復するにしたがって聴力が徐々に低下します。中等度から高度難聴になることが多いです。
  • ③両側性に耳鳴、難聴を発症する場合、両側メニエール病の可能性があるので、注意を要します。両側性は、約30%です。

治療

急性期 点滴
補液(嘔吐による脱水、めまいで水分不能による脱水補正)
制吐剤(プリンぺラン)、メイロン
*嘔気、めまいで内服はできないことが多い。
ステロイド(プレドニン60-30mg/日より漸減、7-8日間)使うこともある。
内服薬
抗めまい薬(セファドール、メリスロン)、イソバイド、アデホス、メチコバール
慢性期には、不安、不眠、抑うつ症状が出やすい。
マイナートランキライザー、ドグマチール、SSRI、眠剤

運動療法の有効性が報告されています。

手術療法

  • (1)内リンパ嚢開放術
  • (2)内耳部分破壊術
  • (3)前庭神経切断術
  • (4)ゲンタマイシン鼓室内投与 など

ページトップに戻る

良性発作性頭位めまい症

眩暈の原因のうち、いわゆる脳卒中など中枢性は、意外に少ないです。
救急受診する眩暈のうち50%以上が内耳性であり、この良性発作性頭位めまい症がほとんどです。症状が激しいのでびっくりしますが、翌日にはかなり良くなっていることが多いです。

定義

頭をある特定の位置に動かしたとき、通常、頭を後方にあるいは、一側に傾けたときに、激しいめまいと特有の眼振を起こしてくることがあります。これを、発作性頭位めまい症と呼びます。頭位性というが、実際は、頭位変換によって眼振が誘発されることが多いです。1か月以内に治癒するので良性という。聴力に変動はありません。
また、同じ症状を生じる脳腫瘍などを除外しなければいけません。

症状

特定の頭位(右下など)でのみ、激しい回転性めまいと方向交代性の上向性または、下向性の眼振を生じます。回転成分が混じることが多いです。
半規管結石症の場合、寝床に就くときや、起き上がるとき、かがんで靴の紐を結ぶような頭位、急に振り向く時などに10~30秒程度続く一過性の強い回転性めまいを訴えます。高齢者や中耳炎の既往がある場合を除き、難聴、耳鳴は伴わず、中枢神経症状もありません。クプラ結石症の場合は、めまいが、めまい頭位を取っている間中ずっと続きます。

原因

卵型嚢の耳石膜のカルシウム(耳石)が剥離し、半規管に迷入したため、頭の位置が変わると重力によって耳石が移動し半規管内の内リンパ液が流動し眩暈が起きます。

治療

頭位治療
半規管内に迷入した耳石を、頭の位置を動かして元の卵型嚢に戻す。
保存的治療
メイロンなど抗めまい薬や制吐剤の点滴、抗めまい薬などの内服。

予後

90%以上は、1か月以内に治癒するが、30%ぐらいが再発します。

良性発作性頭位めまい症について詳しくはこちら

ページトップに戻る

前庭神経炎

症状

  • ●突然回転性めまいにて発症し、聴力は、異常がない。
  • ●めまいがひどくしかもじっとしていても治らない。
  • ●数日から数週間それが続く。

長期にめまいが続き、頭部静止でもめまいがするのが、良性発作性頭位めまい症との違いです。また、健側向きの眼振がずっと続きます。

原因

ウイルス感染、血行障害等が言われていますが、確定していません。
初期治療として、抗めまい薬とともに副腎皮質ホルモンを投与すると、治りがよいと言われています。

ページトップに戻る